研修・イベント
開催予定イベント
イベント動画視聴
学生特別支援室では、第2回SSRセミナーとしてオンデマンドコンテンツを配信します。
今回は、本学の支援の仕組みの紹介として「支援申請」と授業中「配慮願」を取り上げます。興味のある方、改めて制度の確認をしたい方、ご確認ください。
オンデマンド1 支援申請(R6SSRセミナー)[約17分](本学アカウント限定)
オンデマンド2 配慮願(R6SSRセミナー) [約24分](本学アカウント限定)
- 本学アカウントをお持ちの方にアクセスいただけます。
(大学アカウントとパスワードでログインください) - 録画・録音はご遠慮ください。
- 本学の障害学生修学支援に関するお問い合わせは、学生特別支援室までお願いいたします。
キャリアセンターと学生特別支援室(SSR)との共同企画で、勉強会やセミナーを開催しています。今回は障害等のある学生向けにオンデマンドで「キャリアセンター活用術」をお届けします。
R6就職セミナー(キャリアセンター活用術)[14分程度](本学アカウント限定)
<動画視聴に関する注意事項>
- 本学アカウントをお持ちの方にアクセスいただけます。
(大学アカウントとパスワードでログインください) - 録画・録音はご遠慮ください。
- 本学の障害学生修学支援に関するお問い合わせは、学生特別支援室までお願いいたします。
研修・イベント報告
- 令和6年度後期 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会
- 令和6年度 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会
- 令和5年度 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会
- 令和5年度 アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)説明会
- 令和4年度 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会
- 令和4年度 アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)説明会
- 令和3年度SSRセミナー「障害学生とは?修学支援とは?:「合理的配慮」調整のポイント」 2022年3月9日
- 令和3年度 「障害等のある学生の就職支援に関する勉強会」2022年2月1日
- 令和3年度「SSR学生スタッフ活動報告会」
- 【開催報告】令和3年度 アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)説明会
- 【開催報告】令和2年度SSR学生スタッフ活動報告会
- 令和2年度 SSRセミナー「コロナ禍の障害学生修学支援」 2020年9月18日
- 【開催報告】令和2年度 障がい等のある学生のための就職セミナー
- 【開催報告】令和2年度 アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)説明会
- 【開催報告】令和2年度前期 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会
- 【開催報告】山口大学SSRセミナー 2020年2月7日(金曜日)
- 【開催報告】平成31年度 アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)説明会を開催しました
- 【開催報告】平成31年度前期 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会を開催しました
- 【開催報告】平成30年度前期 SSR支援スキル研修会を開催しました
- 【開催報告】平成29年度前期 SSR支援スキル研修会を開催しました
- 【開催報告】平成28年度前期 学生特別支援室(SSR)支援スキル研修会を開催しました
- 【開催報告】平成27年度後期 SSR支援スキル研修会を開催しました
- 平成27年度 SSR ノートテイク研修会(1)を開催しました(2015年8月7日)
- 手話研修会を開催しました(2015年6月18日)
- 学内ツアーを開催しました(CSR企画)(2015年4月15日)
SSR学生用メーリングリストについて
学生特別支援室では、支援スキルを学ぶ研修会や、関連するイベントなどの情報をメーリングリストで配信しています。
また、メーリングリストを通じて、障害のある学生の支援が必要な場合に、手伝ってくれる学生を募集します。
メーリングリストへの登録を希望する学生は、学生特別支援室で登録をお願いします。
-
メーリングリスト登録内容:
- 氏名
- 所属学部、学年
- 学生番号
- メールアドレス(二つまで登録可能)
共通教育「ユニバーサルデザイン展開科目」について
- 平成29年度から共通教育「教養展開」に「ユニバーサルデザイン科目展開」が設けられ、「アクセシビリティ支援概論」「アクセシビリティ・コーディネート演習」「アクセシビリティ支援実習 Ⅰ/Ⅱ」が開講されました。
- 各科目は独立した授業ですが、すべての科目を履修すれば、障害や支援、多様性理解、ユニバーサルデザインやアクセシビリティについて体系的に学ぶことができます。
- これらの科目は「アクセシビリティリーダー育成プログラム」に指定されています。
※ 大学院生は、履修登録期間内に所属研究科にて「科目等履修」の手続きをお願いします。
アクセシビリティ支援概論
- 概要:アクセシビリティの基本的な考え方や障害者支援全般について学習する、入門的な講義中心の授業
- 担当:学生特別支援室スタッフ、教育学部の教員
- 内容:アクセシビリティやユニバーサルデザイン等に関する基本的な考え方をおさえるとともに、障害をはじめとする様々なニーズとその対応についての基礎的・基本的な知識を修得します。
アクセシビリティ・コーディネート演習
- 概要:現代社会における多様なニーズについて理解した上で、アクセシビリティの推進、支援のためのコーディネート(調整能力)や問題解決能力の育成を目指す演習形式の授業
- 担当:学生特別支援室スタッフ、教育学部の教員
- 内容:障害を含む多様なニーズについて理解し、グループワークやディスカッション、コーディネート演習を通して、アクセシビリティの推進のための方法、アクセシビリティ・コーディネート能力、問題解決能力を育みます。
アクセシビリティ支援実習 Ⅰ/Ⅱ
- 概要:障害のある学生への支援を想定し、多様なニーズを理解するとともに、基礎的な支援スキルを身につける実習。
- 担当:学生特別支援室 講師
- 内容:ノートテイク(要約筆記)、ガイドヘルプ(移動の補助)、車いす操作、簡単な手話、指文字、点訳、ICT支援技術の活用等について学びます。
「アクセシビリティ支援実習Ⅱ」・・・読み書き・操作、移動に関わる支援スキル中心
アクセシビリティリーダー育成プログラム
アクセシビリティリーダー育成プログラムとは
- アクセシビリティリーダーは、アクセシビリティリーダー育成協議会が認定する資格で、個人や社会、環境や状況の多様性をよく理解し、商品やサービス、制度や情報など、様々な文脈においてアクセシビリティ(利用しやすさ、参加しやすさ、分かりやすさ・・・)の推進により可能性を開拓できる人材です。
- アクセシビリティリーダー育成プログラムは、「教育課程」「資格認定」「インターンシップ」「キャンプ」で構成される、総合的な人材育成・活用プログラムです。多様なニーズやアクセシビリティ、ユニバーサルデザイン等について体系的に学ぶことができます。
- 山口大学では、オンラインで学習できる2級用のプログラムに加え、平成29年度からオンラインと授業で1級が目指せるプログラムが整備されました。
-
- 対象:
- 2級アクセシビリティリーダー :学生、教職員
- 1級アクセシビリティリーダー :学生
- 受講料:無料
アクセシビリティ教育課程
-
アクセシビリティ教育課程(対象:教職員、学生 受講料:無料)
- 「オンライン アクセシビリティ講座」導入編 (全1章 1時間程度で学習できる内容)※
- 「オンライン アクセシビリティ講座」基礎編 (全6章 6時間程度で学習できる内容)※
- ユニバーサルデザイン展開科目「アクセシビリティ支援実習Ⅰ/Ⅱ」
- ユニバーサルデザイン展開科目「アクセシビリティ支援概論」
- ユニバーサルデザイン展開科目「アクセシビリティ・コーディネート演習」
- 2級アクセシビリティリーダー取得に必要な教育課程 (1)(2)
- 1級アクセシビリティリーダー取得に必要な教育課程 (1)〜(5)
-
アクセシビリティリーダー認定試験教育課程修了者(単位取得見込みを含む)を対象に実施
-
アクセシビリティリーダーキャンプ(ALC)(対象:AL資格取得学生)
AL資格を取得した学生を対象とした課題研修合宿で、AL育成協議会に参画する会員大学等から選抜されたAL資格取得者が参加しています。
最新のアクセシビリティ・ニーズとアクセシビリティ・ソリューションを学ぶ場として、「社会のニーズを知り、人にやさしい未来を考える」をテーマに、毎年東京で開催されています。
社会の最新のニーズと取組みについて触れ、アクセシビリティに関する議論を深める、課題解決型のプログラムが用意されています。
他大学のリーダー学生との交流も魅力の1つです。
アクセシビリティリーダー(AL)育成協議会について
山口大学は、アクセシビリティリーダー(AL)育成協議会の会員大学です。
-
- AL育成協議会 沿革
- 2009年6月 「アクセシビリティリーダー育成協議会」(事務局:広島大学)設立
- 2010年~ 協議会に参画する全国の大学や企業でアクセシビリティリーダー育成プロプログラム実施
-
- アクセシビリティリーダー育成協議会HP
- https://al-pc.jp/web/